調査概要・目次
調査テーマ
  • 『海洋ビジネスの最前線と将来展望 2016』
    調査目的
  • 本調査資料は海洋ビジネスに関連する技術・市場についての年次報告書である。海洋に関わるエネルギー、資源、環境、マテリアル、サービス等の市場動向や研究開発動向を調査・分析し、さらに海洋分野の注目ビジネス、先端技術を取り上げている。
  • 本調査資料は新規産業の創出が期待される分野のみでなく、既存技術や成熟市場であっても今後の市場成長が期待されるものに重点を置いている。海洋ビジネスへの進出を目指す企業・大学・研究機関などの羅針盤となり、市場や技術等の情報提供を通じて業界発展の一助となることを目的に調査を実施した。
    調査対象品目
     海洋エネルギー  ・・・・・・・・・・・・6 品目
     海洋バイオマス ・・・・・・・・・・・・・1 品目
     海底資源  ・・・・・・・・・・・・・・・4 品目
     海洋石油・ガス開発と燃料輸送  ・・・・・4 品目
     次世代養殖ビジネス  ・・・・・・・・・・3 目
     海洋開発関連資機材・サービス  ・・・・・7 目
     水処理・環境保全技術  ・・・・・・・・・5 品目
     
     計                    30品目

    調査方法
  • 対象品目及び関連市場・技術等の関係企業・団体等へのヒアリングにより個別情報を収集し、参入各社・団体が公表する情報等を含む既存情報の確認・要約とともに、レポートを取り纏めた。
    調査期間
  • 2015年9月~12月
    調査機関
  • 株式会社 富士経済 大阪マーケティング本部 第三部
    備考
    -特記事項-
  • 市場規模推移実績/予測、メーカー実績、参入企業数など、一部の項目では富士経済推定値であることを明記しているが、明記されていない項目についても、特に断りがない限り、富士経済推定値である。
  • 各品目における「参入企業数」は調査期間中のものとする。
  • シェア算出に際しては、少数第2位以下の四捨五入による計算上、各項目のシェア合計値が100%にならない場合(前後0.1%程度)があるが、常に100%と表記している。
  • 僅少実績は表中には記載するが、グラフ内では表示しない。
  • 換算レートは以下の年平均レートを適用している。(2015年以降は2015年1~10月の平均レートを適用)
     
    ■換算レート
    単位:円
    通貨名(略称コード) 2013年 2014年 2015年以降
    米ドル(USD) 97.6 106.0 121.0
    ユーロ(EUR) 130 140 135
    中国人民元(CNY) 15.8 17.2 19.5
    韓国ウォン(KRW) 0.0896 0.1007 0.11
    台湾ドル(TWD) 3.29 3.49 3.83
    シンガポールドル(SGD) 78.0 83.5 88.4
    ポンド(GBP) 153 174 185
    ■地域分類
    地域分類 地域名
    日本 日本全土
    欧州 西欧、東欧、南欧、北欧、ロシア
    北米 米国、カナダ
    中国 中国本土、香港・マカオ含む
    他アジア 韓国、台湾、東南アジア、南アジア、中央アジア
    中南米 メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ
    その他 中東、アフリカ、オセアニア
     ※項目によっては「中南米」を「その他」に含んでいる
     
    <略語>
    ◆日本の政府系機関◆
    JAMSTEC 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
    JOGMEC 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
    NEDO 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
    ◆海外の政府系機関◆
    EMEC ヨーロッパ海洋エネルギーセンター(European Marine Energy Centre)
    DOE 米国エネルギー省(United States Department of Energy)
    DOD 米国国防総省(United States Department of Defense)
    USDA 米国農務省(United States Department of Agriculture)
    USCG 米国沿岸警備隊(United States Coast Guard)
    COMRA 中国大洋鉱産資源研究開発協会(China Ocean Mineral Resources R & D Association)
    GCC 湾岸協力会議(Gulf Cooperation Council)
    ◆国際関係◆
    IMO 国際海事機関(International Maritime Organization)
    ISA 国際海底機構(International Seabed Authority)
    IEA 国際エネルギー機関(International Energy Agency)
    EEZ 排他的経済水域(Exclusive Economic Zone)
    ◆エネルギー政策◆
    FIP 固定価格買取制度-プレミアム固定(Feed In Premium)
    FIT 固定価格買取制度-電気料金固定(Feed In Tariff)
    RFS 再生可能燃料基準(Renewable Fuel Standard、米国の制度)
    ROC 再生可能エネルギーの購入義務制度(Renewables Obligation Certificate)
    RPS 電力会社に一定量の再生可能エネルギーの活用を義務づける制度(Renewables Portfolio Standard)
    ◆プロジェクト◆
    JV 合弁事業(Joint Venture)
    SI システムインテグレーション(System Integration)。SIerはSIを行う事業者
    SPC 特別目的会社(Special Purpose Company)
    SPV 特別目的事業体(Special Purpose Vehicle)
    ◆燃料・バイオマス◆
    FT合成 Fischer-Tropsch合成 海洋バイオマス
    BDF バイオディーゼル(Bio Diesel Fuel)
    BHD バイオ水素化軽油(Bio Hydrofined Diesel)
    FAME 脂肪酸メチルエステル(Fatty Acid Methyl Ester)
    ◆その他◆
    FO 正浸透(Forward Osmosis)、FO膜(正浸透膜)
    RO 逆浸透(Reverse Osmosis)、RO膜(逆浸透膜)
    NF ナノろ過(Nanofiltration)、NF膜(ナノろ過膜)
     
     
     
    目   次
     
    ..
    ■総括編.
    .
    ....
    1.海洋ビジネス市場の全体俯瞰.
    .
    1
    ....
    2.海洋ビジネスのロードマップ.
    .
    3
    ....
    3.海洋関連個別品目市場規模推移.
    .
    11
    ......
    1)海洋エネルギー.
    .
    11
    ......
    2)海洋バイオマス.
    .
    13
    ......
    3)海底資源.
    .
    13
    ......
    4)海洋石油ガス開発と燃料輸送.
    .
    14
    ......
    5)次世代養殖ビジネス.
    .
    15
    ......
    6)海洋開発関連資機材サービス.
    .
    16
    ......
    7)水処理環境保全技術.
    .
    17
    ....
    4.海洋ビジネスの地域別動向.
    .
    18
    ....
    5.海洋ビジネスにおける業種相関性の現状と今後.
    .
    ......
    1)化学/製薬.
    .
    19
    ......
    2)鉄/非鉄.
    .
    20
    ......
    3)機械/電子.
    .
    20
    ......
    4)エネルギー.
    .
    21
    ......
    5)水産/食品.
    .
    22
    ......
    6)建設/プラント.
    .
    22
    ......
    7)造船/海運.
    .
    23
    ......
    8)金融/保険.
    .
    24
    ....
    6.海洋ビジネスにおけるIT化の現状と今後の方向性.
    .
    25
    ....
    7.海洋産業創出に向けた日本の取り組み.
    .
    26
    ....
    8.海底資源の開発動向.
    .
    27
    ......
    1)海底資源の分布状況.
    .
    27
    ......
    2)主要な資源開発技術.
    .
    28
    ......
    3)ロードマップ.
    .
    28
    ....
    9.養殖ビジネスの概況.
    .
    29
    ......
    1)養殖業の概況.
    .
    29
    ......
    2)飼料業界の動向.
    .
    30
    ......
    3)次世代養殖向けシステムサービスの動向.
    .
    31
    ......
    4)ロードマップ.
    .
    31
    ....
    10.海洋ビジネスにおける現状の課題と今後の方向性.
    .
    32
     
     
    ..
    ■海洋関連ビジネス概況編.
    .
    ....
    1.造船業の概況.
    .
    35
    ......
    1)市場概況.
    .
    35
    ......
    2)市場推移.
    .
    36
    ......
    3)流通ルート.
    .
    37
    ......
    4)世界の大手企業一覧.
    .
    37
    ....
    2.海運業の概況.
    .
    38
    ......
    1)市場概況.
    .
    38
    ......
    2)市場推移.
    .
    38
    ......
    3)流通ルート.
    .
    39
    ......
    4)世界の大手企業一覧.
    .
    39
    ......
    5)モーダルシフト取り組み状況.
    .
    40
    ....
    3.港湾業の概況.
    .
    41
    ......
    1)市場概況.
    .
    41
    ......
    2)主要港湾一覧.
    .
    41
    ....
    4.海上保険業の概況.
    .
    42
    ......
    1)市場概況.
    .
    42
    ......
    2)市場推移.
    .
    42
    ......
    3)世界の大手企業一覧.
    .
    43
     
     
    ..
    ■個別品目編.
    .
    ....
    A.海洋エネルギー.
    .
    ......
    1.洋上風力発電.
    .
    45
    ......
    2.潮流・海流発電.
    .
    54
    ......
    3.波力発電.
    .
    63
    ......
    4.海洋温度差発電.
    .
    71
    ......
    5.浸透圧発電(塩分濃度差発電).
    .
    78
    ......
    6.浮体式太陽光発電.
    .
    85
    ....
    B.海洋バイオマス.
    .
    ......
    7.藻類バイオ燃料.
    .
    93
    ....
    C.海底資源.
    .
    ......
    8.海底熱水鉱床.
    .
    101
    ......
    9.コバルトリッチクラスト.
    .
    106
    ......
    10.マンガン団塊.
    .
    109
    ......
    11.海底レアアース.
    .
    112
    ....
    D.海洋石油・ガス開発と燃料輸送.
    .
    ......
    12.FPSO.
    .
    115
    ......
    13.LNG船.
    .
    120
    ......
    14.水素貯蔵輸送.
    .
    124
    ......
    15.メタンハイドレート.
    .
    127
    ....
    E. 次世代養殖ビジネス.
    .
    ......
    16.完全養殖.
    .
    131
    ......
    17.陸上養殖.
    .
    137
    ......
    18.アクアポニックス.
    .
    141
    ....
    F.海洋開発関連資機材・サービス.
    .
    ......
    19.海底パイプライン.
    .
    143
    ......
    20.海底ケーブル.
    .
    148
    ......
    21.海底探査機.
    .
    153
    ......
    22.掘削システム.
    .
    158
    ......
    23.塗料・コーティング材.
    .
    163
    ......
    24.機能材料・素材(スーパー繊維、繊維強化プラスチック).
    .
    170
    ......
    25.気象観測・航海気象サービス.
    .
    175
    ....
    G.水処理・環境保全技術.
    .
    ......
    26.海水淡水化システム.
    .
    179
    ......
    27.バラスト水処理システム.
    .
    184
    ......
    28.随伴水処理システム.
    .
    189
    ......
    29.CCS.
    .
    196
    ......
    30.エコシップ.
    .
    200